古より妖魔と戦い続ける魔狩人・魔物ハンターの第108代目となってしまった女子高生、真野妖子の恋と戦いを描く物語。80年代以降の美少女作品の一ジャンルとして定着していた「剣を持って戦うヒロイン」の流れを汲みつつも、ビキニアーマーに象徴される洋風・ファンタジー路線に偏重していた既存の作品とは一線を画す、チャイナドレス姿の妖子のコスチュームデザインが注目を集めた。また変身時の前口上と、キューティーハニーを髣髴とさせる変身途中のヌードシーンがシリーズの定番となっている。 当時としてはまだ比較的珍しかった、アニメ・ゲーム等の多ジャンル展開を企画当初より想定したメディアミックス展開黎明期の作品である。また各メディアごとにおける世界観や設定等には共通点がほとんど見られず、妖子以外のレギュラーキャラや妖子の性格まで異なるのも大きな特徴となっている。 メディア展開はOVAを主軸に、平行してゲーム、CDドラマ、小説等が製作され、OVA展開終了の後に宮尾の手による漫画版をもってシリーズ展開は終了となった。宮尾は漫画版妖子をシリーズを終結するピリオドとして描いたと述懐しており、以降のメディアミックス展開は行われていない。なお商品展開自体は後にDVD-BOX、ガレージキット等が販売されている。
タカラトミー(旧タカラ)のロングセラーである着せ替え人形キャラクター・リカちゃんを主人公にした、異世界冒険ファンタジーもののOVA作品。ある日、リカちゃんはパパから貰ったぬいぐるみの鳥ドードー、そして愛猫イネとともに、ピアノの中の不思議な空間に吸い込まれる。そこは不思議の国ユーニアであり、なんとドードーまでが人間の言葉を話し出した。だがイネがいなくなり、しかも元の世界に戻る道が閉じてしまう。リカちゃんたちはイネを案じながらも、出会ったユーニアの少女の言葉に従って、元の世界に戻る手段を知っているらしい、どろんこ沼の竜を探すのだが……。アニメ映像の製作は『忍たま乱太郎』『くじびきアンバランス』などの亜細亜堂が担当。同社に縁が深い演出家の望月智充が監督と絵コンテを担当し、作画監督の後藤真砂子の健闘もあってファンタジックで完成度の高い女児向けアニメとなった。なおキャラクターデザインは『機動警察パトレイバー』などの高田明美が手がける。
漫画界の巨匠・ちばてつや原作のオリジナルビデオアニメ。主人公の傍若無人の若者・松太郎は、巨体と豪腕を買われて角界入りしたものの、粗暴な性格を抑えることができず、規律の厳しい相撲部屋でやりたい放題を尽くす。しかし松太郎の強さは本物で、白星を重ねてどんどん番付を上げていく。そして、「荒駒」の四股名を頂き、関取として確かな地位を築くことになる。本作は、松太郎の幕下時代の雷神部屋から伊勢駒部屋に移籍するまでのエピソードを描いている。 監督に『美味しんぼ』『劇場版・ジャングル大帝』の竹内啓雄、企画・製作を虫プロダクションが担当している。
設定・時間軸共にTVシリーズの延長にある作品。47話での放送打ち切りに伴いはみ出したTVシリーズの最終章である、グリフォン編の完結編部分と、1話完結のオリジナル・エピソードから成る。その中で12話の「ふたりの軽井沢」はダイアログの収録を先に行って、あとから絵を付けるプレスコで製作された。 なお、エピソードの順番はメモリアルLD BOX以降は発売順と異なる編成になっている。
「うる星やつら」の原作、高橋留美子の大人気マンガのCDでリリースされたもののOV化。監督は「逮捕しちゃうぞ」も手がけた古橋一浩。人気歌番組「熱闘歌合戦」に出場することになったらんまの一家が部隊狭しと大騒動を起こす。テレビの途中に猫飯店とお好み焼きやうっちゃんがCMで入ったり、小太刀が電波ジャックを起こしたり、随所でサブキャラが活躍しているのも注目。
極真空手総裁である大山倍達をモデルにした主人公・大東徹源が、その壮絶な戦いの末にケンカ空手“大東空手”を生み出すまでを描写。
滝沢馬琴(曲亭馬琴)の読本「南総里見八犬伝」をベースにした伝記ロマン。8人の若武者たちの活躍を、よりアクション色の強い描写でアニメ化した全6話のOVAシリーズだ。監督は「魔法のスターマジカルエミ」などで知られる安濃高志、脚本はアニメのみならず『轟轟戦隊ボウケンジャー』などの戦隊シリーズでも活躍する會川昇が担当。キャストには関俊彦、伊藤美紀、日高のり子、玄田哲章、山口勝平ほか豪華な声優陣が揃っている。 安房の大名・里見義実の娘・伏姫と、その愛犬・八房は、不思議な婚姻関係によって結ばれ、やがて彼女は8個の珠を生んだ。「仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌」の不思議な運命を背負った兄弟たちは、やがて共に戦うようになる。
1985~96年の長きに渡って「週刊ヤングジャンプ」に連載された、高橋幸二の格闘アクション・コミックのOVAシリーズ第1作。「獣神演武」の関田修が監督を務め、原作の魅力を生かした単純明快かつ痛快なバトル・アクションに仕上げている。キャストは玄田哲章、松本保典、林原めぐみ、堀川亮ほか。 関西第五工業高等学校、通称“関五工”は、大阪では有名な不良高校。中でも悪名高い空手部は、主将の高木義志をはじめとする猛者揃いで、近隣の不良とたびたび抗争を繰り広げている。1年生の新入部員・松下は、圧倒的な強さをもつ高木に憧れるが、実はそんな高木も女に弱く、幼なじみでマネージャーの桃千代には頭が上がらない。そんな彼らを、大阪支配をもくろむ「神戸の三本柱」が狙い始めて……。
基本的にはゲーム漫画だが、複数のゲームや作者の趣味をミックスするというストーリー手法やコミカルなキャラクターなどで人気を博した。 初期の登場人物は題材となるゲームに依存していたが、「ゆうめいRPGII」から「おまえ」「コイツ」「べるの」の3人が登場、週刊化まで名や格好を題材にあわせて変えたかたちでレギュラー化した。なお、「ゆうめいRPGII」は連載時はそのまま「ドラゴンクエストII」というタイトルを使用していたが、メーカーからのクレームにともない、単行本では修正された。 終盤の「エフゼロエグゼス」連載途中で作者が体調不良になり、週刊化までしばらく休載となった。エフゼロエグゼスの続きは単行本に書き下ろし収録されている。
少女漫画家・冬木るりかによるギリシア神話を題材にしたファンタジー漫画のOVA化。時は神々の時代。大地と豊穣の女神デメテルの娘ベルセフォーネは、幼い時に出会った冥府の王ハデスと魅かれ合う。だが大神ゼウスはベルセフォーネを見初めてオリンポスに招こうとするが、ベルセフォーネはこれを拒否し、ハデスももとに嫁いだ。これが契機となって生じる神々の戦い。やがて悠久の時を経た現代。高校生・天野翔は、級友の佐倉亜理沙とケンカ友達のような関係を送っていた。だが翔こそハデス、亜理沙こそベルセフォーネの転生であり、さらに彼らの周囲にはギリシアの神々の生まれ変わった者たちが……。キャラクターデザインは『キル・ビル』のアニメパートを担当して国際的クリエイターに昇格した中澤一登が、若き日に担当。本OVAは秋田書店の通信販売形式でのみ発売された
『ゲッターロボ』(永井豪と共作)の石川賢が、1975~76年に「少年アクション」で連載していたSFバイオレンス・コミックが原作。ビデオコミックとして全3巻、90年には3巻がセットになったLDがリリース。神と悪魔の対立、獣性、進化といった神話的なテーマに基づく濃密なスト ーリーでカルト的な人気を誇った。 主人公の来留間慎一は、父親の来留間源三博士ら13人の科学者によって“新人間(ニューマン)”を生み出す研究の実験台にされる。その結果、慎一は鷹・ライオン・熊を体内にもつ新人間=魔獣に変身。怒りに燃える慎一は父への復讐を胸に、次々と襲い 来る魔獣と死闘を繰り広げる。
人気漫画家ふくやまけいこの短編をオムニバス形式で映像化したOVA作品。時は石器時代。若手の壁画画家へのへのは、自宅に画廊を開いて修業中。可愛いガールフレンドのピンクやリボンをつけた恐竜シロに応援されながら仕事に励むが、なかなか壁画は売れなかった。そんな中、先輩画家もへじの人気ぶりに刺激されたへのへのは、木の板に粘土を乗せて作ったキャンバスを創案。屋内の壁画以外にも自由に絵を描きまくるアイデアに目覚めたが……(「へのへの」)。なかなか眠らない子ネズミのためお母さんねずが読んであげる絵本の中の挿話という形式で11本のエピソードが登場(当初は8本の予定が増加)。ほのぼの編あり、ファンタジーあり、ブラックジョークあり、昔話風のものあり、とバラエティに富んだ内容になっている。
冒险!伊库萨3是1990年9月25日发售的OVA作品。全6话。为“战斗吧!!伊库萨1”的续集。 在伊萨库1和地球人、加纳渚的活跃下,虽然成功击败邪恶势力・大哥尔特、但是在这之后却有新哥尔特得到全新的邪恶之力而再度以地球为目标。于是伊萨库1的妹妹、伊萨库3和加纳渚的孙女、霞渚一起组成搭档准备面对新的邪恶势力。 虽然是以前作“战斗吧!!伊库萨1”的数十年后的世界为舞台的续集、但和多描写惊悚血腥的前作不一样的是、本作品纯粹是个动作作品。另外前作多次对特摄片作品的戏仿・致敬的特色,在本作则几乎看不见。这也是因为工作人员大部分被更换所致、另外和在影带普及化的OVA黎明期中所作的前作不一样的是、本作是因为在1990年代初头OVA兴盛期中所作,让它的观众群有所不同。 然后总导演平野俊弘也表明要挑战和前作不一样的风格。
ホラーコミック誌「ハロウィン」「サスペリア」などに連載された永久保貴一の作品が原作。迦楼羅(かるら)神教三十八代目教主である双子の姉妹、扇翔子と舞子が、日本各地で起こる心霊事件に挑むサイキックホラーだ。1989年の劇場版『奈良怨霊絵巻』に続くアニメ化で、1990~1991にかけてビデオ全6巻(LD版は全3巻)がリリースされた。 仙台で修学旅行生や旅人が次々と変死する事件が発生。修学旅行に来ていた翔子と鳴子の同級生も犠牲になってしまう。調査を開始した2人は、神社の巫女である巨椋魅冬が行う「小芥子の呪い」が、事件に関わっていることを突き止めるが……。
一代寺徹是個懷抱夢想、並且充滿潛力的魔術師,在他二十歲時,為了救差點被車撞到的夕美,徹的右手受傷失去了原來靈巧,也失去了成為國際級魔術師的夢想。之後徹在自家院子裡種大麻,靠販賣大麻維生。某天,徹與夕美再度巧遇,夕美對徹充滿了好感,但是,夕美的職業竟然是女警……
「週刊漫画アクション」で連載された柳沢きみおの同題TV業界コミックを約50分のOVA化。主人公の美人アナウンサー畑和世の役を、1987年にTBSに入社したキャスターの長峰由紀が演じていることが話題に。 春から晴れて国内テレビ局に新人採用された美人・畑和世。アナウンサーとしての第一歩を進む彼女はピュアな心を持つ一方で、その巨乳ボディが災いし、入社間もなく局内の男性たちから目をつけられてしまう。社長ジュニアの伊集院や同期の桑田だけでなく、スケベで悪名高いディレクターの油井に狙われた和世の運命は……。
1988年版阿松OVA 《イヤミはひとり風の中》
右手の甲に六芒星の痣を持つ力王は、拳法の師・張老師に別れを告げ、自らの出生の謎を解くため、また双子の弟・那智に出会うために地図にも載っていない通称・岬と呼ばれる地帯へと赴いた。そこで力王は、人類を救う組織「ロンギヌス」のメンバーと出会うが、鷲崎と名乗る正体不明の軍人の襲撃を受け、強制収容所へ運び込まれるのだった。そして、那智が人類滅亡をもくろむ組織に「滅びの子」として利用されていると知った力王は、組織と鷲崎の野望を阻止しようと戦いを始める。男同士の熱いバトルが描かれるヴァイオレンスアクションの第2弾。
1年ぶりに月を訪れた大地は、かつて共に戦った仲間であるラビ、ガスと再会。しかし、思い出の地・ラビルーナは再び戦乱の渦中にあった。3人は最後のマジカル大戦を終わらせるべく、光の3魔動王を召還して戦う決意をする。
広井王子企画・原案によるTVゲーム『天外魔境』シリーズの第1作、PCエンジンCD-ROM2用ソフト『天外魔境 ZIRIA』に、オリジナル設定を加えたアニメ作品。1990年に全2巻がリリースされた。ジパングの怪盗忍者・自来也は、ある日美少女・雪姫を助ける。なんと彼女は謎の秘宝「ヒルコ」の鍵を握る重要人物だった。ヒルコを狙う邪神齋、邪神齋を追う大蛇丸、大蛇丸にぞっこんの網手。さまざまなキャラが入り乱れ、自来也もいつしか戦いに巻き込まれていく。 監督は『美味しんぼ』などを手がけた竹内啓雄、作画監修は『ルパン三世』シリーズの大塚康生が担当。また音楽の田中公平は、今作以降、広井王子作品に欠かせない存在に。『サクラ大戦』シリーズもすべて手がけている。
『NINETEEN 19』は、週刊ヤングジャンプにて連載の原作:きたがわ翔による漫画作品。及びそれを元にした1990年製作のOVA。 【ストーリー】 主人公、久保田一至は多感な19歳。ディスコで偶然、高校の同級生で憧れの女、藤崎雅菜さんと再会。人気モデルに変身していた雅菜に気後れしてしまう一至であったが、意外にも彼女の方から恋の手ほどきを…。
人気ファンタジー作家・ひかわ玲子の出世作『女戦士エフェラ&ジリオラ』が原作の劇場アニメ(実質的にはOVAの劇場公開)。天空にゼルクとオリガ、二つの月を抱く世界。落ちこぼれ魔導師ながら聡明なエフェ(エフェラ)と、ムアール帝国の王女だが出奔した女剣士ジーラ(ジリオラ)は売り出し中の傭兵コンビ。幻夢族の少年オーリンを連れて、戦乱のハラーマ大陸を旅していた。そんな彼女たちは、グラフトン公国の王位継承権を持つ幼い三つ子の護衛役を依頼されるが……。監督の菊池一仁以下、TV版『ダーティペア』のスタッフが多く参集して製作された作品。予告編でも同作と同傾向の美少女コンビものという趣が強く喧伝された。主演CV・松井菜桜子と伊倉一恵の快演もあって小気味良いテンポの秀作だが、本来は全四部作を予定していた企画が発売元・大陸書房の倒産で頓挫。当時のファンをガッカリさせている。
《变形金刚 Z》,是由日本takara公司在1990年所制作的变形金刚原创动画录像带(ova)作品。本来是一个完整上下两集的ova系列,由于玩具的销售低于预期,推出一集ova后被取消,最后在《TV Magazine》以插图与文字形式交代后面的故事。
『プロジェクトA子』シリーズの外伝として制作されたOVA作品。遥か宇宙の彼方にある砂の惑星にて、一角獣ハンターを生業とするA子とB子。2人はひょんなことから財閥令嬢のC子と知り合うが、犯罪組織の手先によって彼女は拉致されてしまう。対潜クルーザーに乗り込み後を追うA子たちだったが、想定外の事態で仲間割れすることに? 本編との共通点はメインキャラクターのみで、まるで趣の異なるシリアスなSF冒険活劇に仕上がっている。『GLAY SIDE』、『BLUE SIDE』の上下巻にて完結。